こんばんは。
今夜もボチボチ綴ります。
8/4(木)
本日は先日の休日出勤分の振休を取って、九州がんセンターに行ってまいりました。
訪問理由は最近、ちょっと記事にしていた検査の為。
先日の食道及び胃の内視鏡検査、全身CT検査に続き、本日は大腸検査(内視鏡検査)とCT検査報告。
今日の検査の為に、昨日の夜に下剤を飲んで、腸の中の物を全て出し尽くさないといけません。
下剤を飲んで眠りについた後も特に問題なかったのですが、朝方4時頃から下剤腹痛との闘い(;´Д`)
何だか凄い寝不足気味でがんセンターに向かいました。
早朝に第3ラウンド程の闘いを終えてましたが、8:30の受付後は1.5ℓの下剤入り飲料を飲んで、正午過ぎまでに+5ラウンドを闘い、全てを出し尽くしましたw
その後に人生初となる大腸への内視鏡挿入
41年間守り続けていたものが・・・
(*´▽`*)
Lost・・・・
失礼( ̄ー ̄)
眠り薬を打っての検査でしたので、意識が朦朧としている中で検査も終わり、先生からこれまでの検査結果の説明が。
・・・・・
結果としては条件付きですが、特に問題ありませんでした(^o^)/
これまで、多少なりともご心配をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした。
また、心温まるお言葉を頂き、ありがとうございました(^o^)/
条件付きとは、腫瘍マーカーの値はまだ高いままなので、経過観察が必要との事ですが、先生もたぶん問題は無いだろうとのことでした。
さぁ、もう言い訳は出来ません。
不甲斐なかった椿ヶ鼻HCの結果を払拭するには・・・・・・
アウタートップでジテツウするしかなかろうもん!

脚力よりも精神力を鍛えた方が良さそうな私ですが、今後とも宜しくお願い致します。
↓宜しければおひとつ↓
ポチっとして下さるとちょっとはブログ頑張るだろ~ぜ!

にほんブログ村
今夜もボチボチ綴ります。
8/4(木)
本日は先日の休日出勤分の振休を取って、九州がんセンターに行ってまいりました。
訪問理由は最近、ちょっと記事にしていた検査の為。
先日の食道及び胃の内視鏡検査、全身CT検査に続き、本日は大腸検査(内視鏡検査)とCT検査報告。
今日の検査の為に、昨日の夜に下剤を飲んで、腸の中の物を全て出し尽くさないといけません。
下剤を飲んで眠りについた後も特に問題なかったのですが、朝方4時頃から下剤腹痛との闘い(;´Д`)
何だか凄い寝不足気味でがんセンターに向かいました。
早朝に第3ラウンド程の闘いを終えてましたが、8:30の受付後は1.5ℓの下剤入り飲料を飲んで、正午過ぎまでに+5ラウンドを闘い、全てを出し尽くしましたw
その後に人生初となる大腸への内視鏡挿入
41年間守り続けていたものが・・・
(*´▽`*)
Lost・・・・
失礼( ̄ー ̄)
眠り薬を打っての検査でしたので、意識が朦朧としている中で検査も終わり、先生からこれまでの検査結果の説明が。
・・・・・
結果としては条件付きですが、特に問題ありませんでした(^o^)/
これまで、多少なりともご心配をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした。
また、心温まるお言葉を頂き、ありがとうございました(^o^)/
条件付きとは、腫瘍マーカーの値はまだ高いままなので、経過観察が必要との事ですが、先生もたぶん問題は無いだろうとのことでした。
さぁ、もう言い訳は出来ません。
不甲斐なかった椿ヶ鼻HCの結果を払拭するには・・・・・・
アウタートップでジテツウするしかなかろうもん!

脚力よりも精神力を鍛えた方が良さそうな私ですが、今後とも宜しくお願い致します。
↓宜しければおひとつ↓
ポチっとして下さるとちょっとはブログ頑張るだろ~ぜ!

にほんブログ村
スポンサーサイト
こんばんは。
今夜もボチボチ綴ります。
7/31(日)
練習不足と夏場心の折れやすさを思いっきり感じつつも、今年2個目イベント参加となる第3回 椿ヶ鼻ヒルクライムレースに参加してきましたので、恥ずかしながらその内容をボチボチと。
当日の朝は5時に家を出発し、下道をのんびりと走りながら会場となる大分県日田市に向かいます。
今年は何故か一番暑い7月末に開催となりましたので、早朝だけど明るい中を気持ち良く進んで行きます。(早朝はね)
6時過ぎるとkattak@さんが既に長崎から会場入りしたとのLINEが入ります。
送って下さった駐車場の写真を見た感じではまだまだ余裕がありそう。
「ならばそんなに急ぐ事もなかろうもん」とのんびりと進んで6時半過ぎに第1駐車場に到着。
取り敢えずは受付を済ませて準備を整えます。
計測センサーを取付ける時に危うくスポークを一緒に縛りそうになりましたが、一昨年の第1回大会の時を思い出し、自転車あるあるを回避w
思い起こせば2年前の第1回大会が初めての自転車レース参加でしたねぇ。
あの時は無謀にもエントリーしてしまった事に気づき、3回試走して本番に臨んでましたが、今回は試走どころか、練習も足りてない感じでの本番突入にも関わらず、不安より2年前の事を懐かしく思い出したりしてます。
駐車場にてkattak@さんがすぐ後ろで、ボトルの水の量に関して激論を交わしていたことや、店長さんと開会式から一緒に出てスタート待ちで超軽量自転車を触らせてもらったこと等々、おもひでに浸っている余力は無いのにw
果たして2年前の自分より速くなっているのだろうか・・・・
準備も終わったところで、店長さんと合流し、kattak@さんに挨拶を交わしていると、壱岐のフェリーで一緒だったアナグマくんも参加との事で談笑していると、店長さんのブログでも良く登場されるカメラ店長さんも参加との事です。
なにやら凄く速くなって来ているとの事で、私より自転車始めた時期は後、年齢も私より上にも関わらず、私のパラボラベストタイムより速い様です。
そうしているとゾノさんと遭遇。
いつの間にかチームパラボラの水玉ジャージに!
パラボラコースを一緒に走った時は黒ジャージだった事もあって黒鬼さんと名付けたのは遠い昔か?
あの水玉ジャージを見ると何故か後ずさりしてしまうのは私だけ?
果たして去年パラボラコースを登った時より速くなっているだろうか・・・・
そんな事を考えてもしょうがないので、店長さんとアップがてらにちょっと会話しながら開会式会場回りを走って開会式へ。

地元の太鼓演舞を楽しませてもらって

カテゴリー別に分かれてスタート位置まで進みます。

今年は去年まではコースに含まれていなかった、最初の9%程度ある坂を2つコースに取り込んでいる為、その坂が始まる前までスタート位置からパレードランを少々行って本格的にスタートとなる模様。
先ずは1個目の合図でパレードランが始まり、ちょっと進んだかと思いきや2個目の合図がパ~ンとなります。
いよいよスタート!
今年からコースに盛り込まれた、ちょっとエグい1発目の坂・・・
スタート前に店長さんとこの坂をどう攻めるのか?
① スタートダッシュで先頭に食いつき、坂2つ越えてトンネル過ぎたとこからの平坦&下りにて高速列車に乗るか?
② あくまでマイペースでいくか?
というプチ作戦会議をしておりました。
壱岐では前半に飛ばして高速列車に乗る作戦で行きましたが、後半ではヘロヘロになったこと、練習不足で後半ヘロヘロでは脚付きしそうな自分がいることを考えた私は迷わず②を選択www
それも普段のヒルクライムで頑張る時の心拍の目安180後半なんかは狙わずに、170程度で走り続けようかなんて甘っちょろい考えです。
そんな甘っちょろい考えでしばらく登ってみましたが、明らかに店長さんやカメラ店長さんから離されていく感じ( ゚Д゚)
おぉ~これではとてつもなく遅い結果になるのではないか?
なんて焦ってしまって、すぐさま考えていた作戦は破たん(・。・;
ちょっと頑張ってみると、すぐさま心拍は180台へ突入(;´Д`)
でも、もう店長さんやカメラ店長さんは小さくなっていってます。
追えば確実にオーバーペースになる事は必至。
追う事は諦めて2つの坂をやり過ごして、第1回大会の時のスタート地点後の坂も超えてトンネルに突入です。
この辺ではもうまとまった列車は無く、前に無理することなく走れる方が居たので、その方の後ろで次の上り坂に備えます。
ダムを通過した後の登りに突入すると・・・
一昨年と比べると何だか、凄く後ろから抜かれている気がします。
自分が抜く人はカテゴリーでは年上のGクラスの方が女性の方がチラホラと。
自分と同じカテゴリーの方や、1つ上のFクラスの方からは容赦無く抜かれて行きます。
抜かれていく事に焦っても、脚も心肺もついては来てくれません。
暑さのせいもあるのか、この先の記憶は何故かおぼろげ。
途中でkattak@さんに抜かれたり、
「後ろから車か?」と思えてしまった、時間差でスタートした恐ろしく速いBクラスの集団にゾノさんが居た事も、順番が曖昧な状態。
兎に角、キツイ!
兎に角、暑い!でも、何故か寒い!
トイレ行きたい!w
なんか体が変!
もう、作戦もクソもありません。
兎に角、気持ちが切れて脚をつかない事だけに集中しますwww
折れない心を保つ精神力)、下がらない心拍数、回せない脚力
心・技・体というより精・心・体、どれを取ってもダメダメ状態で、ゴール前で力強く応援してくれたゾノさんのエールに応えたといは言い難く、力無き状態にてゴール。

(店長さん撮影)
ゴールに着いたら店長さんが待っててくれて、氷と飲み物をくれる場所を教えてもらい、その場で自転車から降りたら、フラフラで倒れそうでした。
少しでも軽量化をと考えて250ml程度の水で臨んだのが裏目に出た感じですwww
フラフラながらにも自転車を置いて、すぐさまトイレで用を足し、目と鼻の先にいる店長さんのところまで行きたいところですが、力が入らず座り込んで、もらった氷とアクエリ?orポカリ?をボトルに入れて、むさぼる様に喉を潤します。
その後は店長さんと体育館に入って昼食のカレーを受取りますが、しばらくは喉を通らず、もらった飲み物はすぐさま飲み干してしまっていたので、今度は用意されていた水を1ℓ程飲み干しますw
そこで落ち着いたのか、今度は食べ物!
という事で猪肉カレーを美味しく頂きました。


(kattak@さん撮影)
表彰式ではカテゴリー別で店長さんのお兄さんこと閻魔大王様(5位)や、黒鬼さんではなく、閻魔大王様をも超えてしまったゾノさん(2位)が華々しく表彰されておりました。
おめでとうございましたぁ!
その後は無事に下山し、今年最後と思われるイベントが終了しました。
・・・・
えっ?
自分の結果はって?
聞かれてないかもしれませんが、悔し恥ずかしの55分台で、店長さんとは10分近くの差(/ω\)
店長さんは自分より速いのでしょうがないんですが、2年前のアルミ自転車に乗っていた自分よりも2分も遅いという散々な結果でした(T_T)
悔しいけれどこれが今の自分、貧脚看板はやはり降ろせませんねw
(登りは向いてないんだろうなぁ)
ボチボチ走りましょうかね!
↓宜しければおひとつ↓
ポチっとして下さるとちょっとはブログ頑張るだろ~ぜ!

にほんブログ村
今夜もボチボチ綴ります。
7/31(日)
練習不足と夏場心の折れやすさを思いっきり感じつつも、今年2個目イベント参加となる第3回 椿ヶ鼻ヒルクライムレースに参加してきましたので、恥ずかしながらその内容をボチボチと。
当日の朝は5時に家を出発し、下道をのんびりと走りながら会場となる大分県日田市に向かいます。
今年は何故か一番暑い7月末に開催となりましたので、早朝だけど明るい中を気持ち良く進んで行きます。(早朝はね)
6時過ぎるとkattak@さんが既に長崎から会場入りしたとのLINEが入ります。
送って下さった駐車場の写真を見た感じではまだまだ余裕がありそう。
「ならばそんなに急ぐ事もなかろうもん」とのんびりと進んで6時半過ぎに第1駐車場に到着。
取り敢えずは受付を済ませて準備を整えます。
計測センサーを取付ける時に危うくスポークを一緒に縛りそうになりましたが、一昨年の第1回大会の時を思い出し、自転車あるあるを回避w
思い起こせば2年前の第1回大会が初めての自転車レース参加でしたねぇ。
あの時は無謀にもエントリーしてしまった事に気づき、3回試走して本番に臨んでましたが、今回は試走どころか、練習も足りてない感じでの本番突入にも関わらず、不安より2年前の事を懐かしく思い出したりしてます。
駐車場にてkattak@さんがすぐ後ろで、ボトルの水の量に関して激論を交わしていたことや、店長さんと開会式から一緒に出てスタート待ちで超軽量自転車を触らせてもらったこと等々、おもひでに浸っている余力は無いのにw
果たして2年前の自分より速くなっているのだろうか・・・・
準備も終わったところで、店長さんと合流し、kattak@さんに挨拶を交わしていると、壱岐のフェリーで一緒だったアナグマくんも参加との事で談笑していると、店長さんのブログでも良く登場されるカメラ店長さんも参加との事です。
なにやら凄く速くなって来ているとの事で、私より自転車始めた時期は後、年齢も私より上にも関わらず、私のパラボラベストタイムより速い様です。
そうしているとゾノさんと遭遇。
いつの間にかチームパラボラの水玉ジャージに!
パラボラコースを一緒に走った時は黒ジャージだった事もあって黒鬼さんと名付けたのは遠い昔か?
あの水玉ジャージを見ると何故か後ずさりしてしまうのは私だけ?
果たして去年パラボラコースを登った時より速くなっているだろうか・・・・
そんな事を考えてもしょうがないので、店長さんとアップがてらにちょっと会話しながら開会式会場回りを走って開会式へ。

地元の太鼓演舞を楽しませてもらって

カテゴリー別に分かれてスタート位置まで進みます。

今年は去年まではコースに含まれていなかった、最初の9%程度ある坂を2つコースに取り込んでいる為、その坂が始まる前までスタート位置からパレードランを少々行って本格的にスタートとなる模様。
先ずは1個目の合図でパレードランが始まり、ちょっと進んだかと思いきや2個目の合図がパ~ンとなります。
いよいよスタート!
今年からコースに盛り込まれた、ちょっとエグい1発目の坂・・・
スタート前に店長さんとこの坂をどう攻めるのか?
① スタートダッシュで先頭に食いつき、坂2つ越えてトンネル過ぎたとこからの平坦&下りにて高速列車に乗るか?
② あくまでマイペースでいくか?
というプチ作戦会議をしておりました。
壱岐では前半に飛ばして高速列車に乗る作戦で行きましたが、後半ではヘロヘロになったこと、練習不足で後半ヘロヘロでは脚付きしそうな自分がいることを考えた私は迷わず②を選択www
それも普段のヒルクライムで頑張る時の心拍の目安180後半なんかは狙わずに、170程度で走り続けようかなんて甘っちょろい考えです。
そんな甘っちょろい考えでしばらく登ってみましたが、明らかに店長さんやカメラ店長さんから離されていく感じ( ゚Д゚)
おぉ~これではとてつもなく遅い結果になるのではないか?
なんて焦ってしまって、すぐさま考えていた作戦は破たん(・。・;
ちょっと頑張ってみると、すぐさま心拍は180台へ突入(;´Д`)
でも、もう店長さんやカメラ店長さんは小さくなっていってます。
追えば確実にオーバーペースになる事は必至。
追う事は諦めて2つの坂をやり過ごして、第1回大会の時のスタート地点後の坂も超えてトンネルに突入です。
この辺ではもうまとまった列車は無く、前に無理することなく走れる方が居たので、その方の後ろで次の上り坂に備えます。
ダムを通過した後の登りに突入すると・・・
一昨年と比べると何だか、凄く後ろから抜かれている気がします。
自分が抜く人はカテゴリーでは年上のGクラスの方が女性の方がチラホラと。
自分と同じカテゴリーの方や、1つ上のFクラスの方からは容赦無く抜かれて行きます。
抜かれていく事に焦っても、脚も心肺もついては来てくれません。
暑さのせいもあるのか、この先の記憶は何故かおぼろげ。
途中でkattak@さんに抜かれたり、
「後ろから車か?」と思えてしまった、時間差でスタートした恐ろしく速いBクラスの集団にゾノさんが居た事も、順番が曖昧な状態。
兎に角、キツイ!
兎に角、暑い!でも、何故か寒い!
トイレ行きたい!w
なんか体が変!
もう、作戦もクソもありません。
兎に角、気持ちが切れて脚をつかない事だけに集中しますwww
折れない心を保つ精神力)、下がらない心拍数、回せない脚力
心・技・体というより精・心・体、どれを取ってもダメダメ状態で、ゴール前で力強く応援してくれたゾノさんのエールに応えたといは言い難く、力無き状態にてゴール。

(店長さん撮影)
ゴールに着いたら店長さんが待っててくれて、氷と飲み物をくれる場所を教えてもらい、その場で自転車から降りたら、フラフラで倒れそうでした。
少しでも軽量化をと考えて250ml程度の水で臨んだのが裏目に出た感じですwww
フラフラながらにも自転車を置いて、すぐさまトイレで用を足し、目と鼻の先にいる店長さんのところまで行きたいところですが、力が入らず座り込んで、もらった氷とアクエリ?orポカリ?をボトルに入れて、むさぼる様に喉を潤します。
その後は店長さんと体育館に入って昼食のカレーを受取りますが、しばらくは喉を通らず、もらった飲み物はすぐさま飲み干してしまっていたので、今度は用意されていた水を1ℓ程飲み干しますw
そこで落ち着いたのか、今度は食べ物!
という事で猪肉カレーを美味しく頂きました。


(kattak@さん撮影)
表彰式ではカテゴリー別で店長さんのお兄さんこと閻魔大王様(5位)や、黒鬼さんではなく、閻魔大王様をも超えてしまったゾノさん(2位)が華々しく表彰されておりました。
おめでとうございましたぁ!
その後は無事に下山し、今年最後と思われるイベントが終了しました。
・・・・
えっ?
自分の結果はって?
聞かれてないかもしれませんが、悔し恥ずかしの55分台で、店長さんとは10分近くの差(/ω\)
店長さんは自分より速いのでしょうがないんですが、2年前のアルミ自転車に乗っていた自分よりも2分も遅いという散々な結果でした(T_T)
悔しいけれどこれが今の自分、貧脚看板はやはり降ろせませんねw
(登りは向いてないんだろうなぁ)
ボチボチ走りましょうかね!
↓宜しければおひとつ↓
ポチっとして下さるとちょっとはブログ頑張るだろ~ぜ!

にほんブログ村